第15回 情報リテラシー論レポート

デマや詐欺と進化する技術

ネット上にデマは多い。

ツイッターは誰でも利用出来るサービスだが、誰でも利用出来るために、情報を疑える人と純真無垢なばかりに人気のツイートは無条件に信じてしまう情弱が混在している。

上記に貼ったリンクはその一例である。冷静に考えれば電子レンジでスマホが充電できるはずはない。しかし、中には悪意を持って「やってみたらできました!」などと便乗する人もいる。実際には悪意などないのかもしれないし、ガセである前提で乗っかっているという人も多いのだろうが、分母が多いためにそれをネタであると見抜けない人もまた多いのである。

これはとある実験で、1500人にウソ情報の拡散を依頼したらどうなるか?というものだ。結果は1500人を上回る4000人が拡散した。閲覧だけの人も多いから、拡散範囲はもっと広いだろう。このように、情報というのは拡散させようと思えばいくらでも拡散させることができるのである。

 

これらはまだイタズラで済む範囲のことで、不利益を被る人もいるかもしれないものの、利益を得る人はいないと言えるだろう。

しかし、ガセの情報を拡散させることで利益を得る人もいる。

まとめサイトを筆頭に、閲覧数を増やすことで広告でお金を稼ぐ人だ。

それらの人たちの一部はお金が目的で閲覧数さえ増やせれば良いので、時として正しくない情報や意図的に曲げた情報が拡散させることもある。書くと長くなってしまうし、詳細はニコニコ大百科の『はちま起稿』が詳しいのでそちらに任せる。

情報を恣意的に曲げることのメリットとして、炎上がある。いわゆる焼け太りであり、炎上すれば閲覧数が伸びるのでそれでお金を稼げる。ここでSNSが絡んでくるのだが、情報の真偽を精査できない人ほどこれらに巻き込まれてしまい、デマの拡散を手伝ってしまうどころか、それでデマを流した人の懐を潤してしまう。しかも、先ほど引用した意図的なバズりを組み合わせることによって非常に強力な拡散力を持ってしまうのだ。

最近はそのバックに企業がいたことが判明したりなど、いずれ淘汰されるのかもしれないが、情報に騙される人がいる以上いたちごっこなのかもしれない。

 

情報を疑ってかかるということは、自分で正しい情報を選び取ることにつながる。自分で情報を選び取れるということは、それを組み合わせて自分の意見を持つことができるということだ。

自分なりの意見を持って、発信する。それはデザインにも求められる姿勢である。

周りの情報や意見に流されてしまわないためにも、それを大切にしていきたい。