第8回 情報リテラシー論レポート

位置情報で激変の生活習慣。

位置情報を調べることができたことで大きく変わったのは、人と携帯端末の付き合い方だろう。自宅で自分の場所が分かってもどうしようもないが、出先で自分の場所を調べることができるというのは革命である。地図が必要な状況というのは大抵道に迷っている時だし、そういう状況においてはそもそも自分の場所が分かっていないことが多いのでやはり迷ってしまうだろう。

本来、携帯電話というのは固定電話が持ち出しできるようになったものであり、そこに文字の送受信が加わっていったものである。

そして、携帯電話がネットとつながった今、状況は様変わりした。

例えば今いる場所の周辺で人気の飲食店を検索すれば表示してくれるし、

迷子になっても今いる場所はすぐに判明する。

行きたい場所があれば進行方向からその道の道路状況、当日の天気まであらゆる情報を提供してくれる。

2016年の夏には位置情報を利用したゲーム、ポケモンGOがリリースされたことも記憶に新しいことだろう。

このように、自分が今世界のどこにいるのかが分かることで、単純な利便性のみならず娯楽まで幅広い実に様々な利益を得ることができる。

 

しかし、その一方で危険もある。

どこにいるのか分かるのが自分だけではないということだ。

例えば、ツイッターで料理屋のつぶやきをしたとして、位置情報の記載を許可していた場合どこで食事をしているかは筒抜けであるし、何気なくつぶやいたつもりが個人の特定になる可能性もある。

可能性もあると書いたが、実はすでに事例があるのである。

これは先ほど挙げた例そのままであり、頑張れば個人を特定できるということの証明である。

これは比較的良識のある企業がやっているからまだ笑い話で済むが、

このように机の木目というわずかな情報から割と洒落にならないレベルの様々な疑惑が浮上することもあるため、個人情報に限らず画像や位置情報の取り扱いには細心の注意を払いたいものである。(まあ、この特定に関してはかなり稀な例であるとは思うが)

 

位置情報がわかるということにはメリットとデメリットがあることを今回は述べたが、これは他のものにも当てはまることであり、結局のところ使う人間次第だ。

位置情報が分かることで震災時にどこに逃げるのが安全か知ることもできるし、旅行先で泊まる場所が見つからない時に近辺の宿泊施設を探すこともできる。デメリットや危険性があることを分かった上でこの便利なものを活かしていきたいものである。