第2回情報リテラシー論 レポート

Did you know?



世の中は知らないことばかりである。

スクリーンに映し出された様々なデータと数字。読み終わらないうちに次の情報に切り替わる映像を呆然と眺めていたが、次第に僕は「それは本当に知る必要があるの?」という点が疑問になった。

「江戸時代の人が一生かかって得ていた情報を、現代人は1日で獲得している」というのは良くも悪くもその通りで、ネットで検索すればどこにいても情報を得ることができるし、インターネットとSNSの発達によって何気なくスマホを眺めているだけでも凄まじい量の情報が入ってくる。

『情報中毒』という言葉が叫ばれて久しい。来るもの拒まずで自分にとって必要ではない情報まで得ることは、真に必要な情報のノイズになりかねない。

実際、僕自身が情報過多気味なのである。常にスマホを眺めて情報が仕入れる状況が続いているために、情報の供給が少なかったり無かったりすると、なんだか損をしている気分にさえなってくる。最近は意識的に減らしているものの、それでもテレビを見ている時にスマホをいじってしまう。きっと僕だけではないだろう。

 

一方で、昔の人が一生かけて探求・研究したことを一瞬で知ることができるというのは、のちの時代に生きる者の強みであるとも言える。昔の人は自分が地球のどこにいるのかわからなかったことだろう。しかし今はどこにいるかも、どこを通れば行きたい場所に行けるかが分かる。行ったこともないのに海外のことを知ることもできるし、見たこともないのに地球が青いことも知っている。これは実にすごいことだ。昔の人が一生かけても行けなかったであろう地球の反対側の人とさえも簡単に交流することだってできる。

 

さて、スマホによって現代人が情報過多なのは先ほども書いたが、逆に考えれば皆が同じ情報を共有しているということでもある。本当に必要な情報なのかやその正確性はさておき、知識の共有は財産の共有でもある。正確かどうかは各自で調べればいいことだし、誰かが情報を補強や訂正したならばそれすらも共有される。あらゆる情報について調べれば誰でも手に入るということは、知識がネットに置き換えられているということであり、それは取りも直さず知識を蓄えることのそのもの重要性が下がっているということだ。ネットによって知識の足並みが揃ったとするならば、現代人にとって必要なのはそうして得た知識を独自に積み上げてどう活用するかなどの創造性ではないだろうか?